◆別名:
挙母城 : 衣城
◆所在:
豊田市小坂本町7
◆交通:
◆歴史:
挙母地区は鎌倉時代から金谷城主中条氏の支配する地であったが、室町末期になると、今川、松平、織田などの各勢力に押されて中条氏は衰退する事になる。
徳川幕府の下で内藤氏が入封すると、挙母地区支配の象徴である金谷城は損傷が激しいため、桜城を築き始めたが、築城期間中に度重なる洪水などの被害を受け、桜城より1km程南西の高台に新たな城を築く事にした。
この城の高台からは『三河』『尾張』『美濃』『信濃』『遠江』『伊勢』『近江』の七か国を見ることができ、七州城と呼ばれる事になる。
◆現在:
城跡は豊田美術館となり、敷地の一角に隅櫓が復元されている。
敷地の南側に駐車場があるが、堀を埋めて作られた物である。又、隅櫓の北側には又日亭があり、この建物は寺部城にあった書院が明治年間に市内の竜寿院に移築された物で、隅櫓の復元と共に同地に再移築さている。