2016年2月22日撮影
◆別名:
中尾城
◆所在:
豊田市鴛鴨町城前
◆交通:
国道248号線の鴛鴨町長根の信号交差点を西に曲がり、県道232号線に入る。
650m程進んだ北西角に八幡宮がある鴛鴨町新林の信号交差点を左折し、東名高速道路の下を潜った先の路地を右折し、高速沿いを200m程進むと、左側に鴛鴨城址の看板(下に掲載した写真参照)が立っている。
◆歴史:
鴛鴨地区は縄文・弥生時代から遺跡や古墳などの部落があった事が確認できる地区であり、奈良時代に持統天皇が鴛鴨を見て感動して鴛鴨の地名を付けたと言う説がある(諸説有)など、古来からの地名である。
松平家三代目当主で、岩津城を本拠としていた松平信光は応仁2年(1468年)頃、挙母地区への進出を目指し、酒井道円が支配する鴛鴨の地へと兵を進めて攻略した後、挙母への中継基地や補給、防衛の役目などを担う本格的な城を築き、息子の親光を入れて城主とした。
これが鴛鴨松平家の始まりで、二代目親康、三代目親久、四代目忠久と続き、忠久の代の時に起きた三河一向一揆では、近隣にある上野城主の酒井忠尚が一揆方に付いて徳川家康に敵対すると、鴛鴨城を拠点として上野城に攻め寄せ、これを排除したと伝わる。
一揆収束後に忠久は西尾城へ移り、鴛鴨城は廃城となったとされる。
◆現在:
東名高速の豊田JC北東にある水田地帯の真ん中に、城跡碑が立つ小高い丘がある。
南側の工場がある近辺が二の丸と言われているが、城跡碑のある地よりかなり土地が低なっているので、多少の疑問が残る地形ではある。
周囲の中でも一番小高い個所に、城跡碑が立てられている。